きものを着たくて(ごめんなさい!)はじめたお茶のお稽古、
お休みしたり、さぼったり(ごめんなさい!)しながらも、結構続いております。
いやいやいやいや、お茶は奥が深~い・・・(深すぎます!)
のんきなぽん吉は、ほどほどに楽しむのが好きなんです~。
でも年の初めは少~しあらたまって、
今年も初釜に参席させて頂きました。
昔の民家を移築、保存している横浜市の都筑民家園は木立の中に時が止まっているよう。
氷雨の1日、しっとり風情のお茶席でした。
もちろん、ぽん吉お楽しみの懐石とお菓子に、お茶もとっても美味しゅうございました!!!
お茶席はきものもちょっとしっとり(笑)
藍鼠の付け下げは大好きなうさぎが絞りでちんまり、切嵌めの袋帯はぽん吉のお助け帯です(笑)
墨黒に和更紗柄の小紋も出番の多いお気に入り。
凛とした白襟、白足袋もいいなあ♪
こんなお茶ごとも素敵だけれど、
ぽん吉は、さっくりと楽しむ(という)茶箱点前が一番好き。
茶箱は、もともと戸外で楽しむためのもので(いわばピクニック?)、
携帯に便利なよう、色々と工夫が凝らされています。
とにかく、まずは、お道具が可愛い!!!
お弁当箱やや特大(笑)くらいの茶箱のなかに、
常のものよりひとまわり小さな、必要にして充分なお道具がくりっと収まっているさまは、
うふふふふふんとなります(笑)
そう、コンパクトデザインアワード大賞!な感じ。
それをさくさく次々と取り出して、お茶を頂き、またさらさらすっきり収めて。
何だかとっても気持ちのいいお点前です。
こちらは、よりこじんまりなカジュアルタイプ。
ピクニックのかごにもさくっと収まる愛らしさには、ぽん吉胸キュンです ♡♡♡
2015/01/24 00:15 | Dialy | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)